催眠術と催眠療法(ヒプノセラピー)の違い

催眠術と催眠療法は、手法としては同じテクニックがベースになっていますが、目的がまったく異なります。

催眠術の目的は、エンターテイメントです。マジックショーなどで、面白おかしく観客を笑わせることが目的です。
催眠療法、特に臨床催眠療法(クリニカルヒプノセラピー)の目的は、心や体の悩みを解決することです。

目的が違うので、誘導する方法が異なります。

催眠術では、短い時間で深く催眠状態に誘導しなければならないので、催眠にかかりたい人(ステージでパフォーマンスをしたい人)に催眠をかけます。催眠にかかって観客を楽しませたいと思っている人なので、ほとんどの人が、すぐに催眠にかかります。

催眠療法では、カウンセリングを行った後に、クライアントの悩みの原因を探ったり、問題解決の糸口を探ったりするために、潜在意識から情報を引き出し、潜在意識のレベルで心や体に良い変化を導くのが目的です。そのため、時間をかけてゆっくりと催眠状態を深めていきます。

催眠療法を受けにいらっしゃる方の中には、テレビで見た催眠術のように、催眠療法士が、暗示をかけて問題を解決しくれると思ってくる方がおられるのですが、そういう魔法のようなものではありません。催眠療法士は、カウンセリングや催眠の誘導を通して、クライアントが潜在意識にアクセスし、潜在能力を使って悩みを解決できるように導くのが仕事です。

催眠状態のことを「無意識状態」や「トランス状態」と言う人が多いため、「意識がなくなっている間に催眠療法士が暗示をかけてくれる」という誤解や、「霊が憑依したシャーマンのように体のコントロールができなくなるのではないか」という誤解がよくあるのですが、そのようなものではありません。セラピーの途中で、自分の意志で話したり、姿勢を変えたりすることもできますし、セラピーはあくまでクライアント主導で、セラピストはファシリテーターにすぎません。

私が通っていた臨床催眠療法士養成の先生は、特に「言葉」に厳しく、「unconscious(無意識)ではなくてsubconscious(潜在意識)と言いなさい」「trance (トランス)ではなくてin hypnosis(催眠状態)と言いなさい」と、生徒が「無意識」や「トランス」という言葉を使うたびに注意していました。それは、上記のような誤解を生まないためです。

催眠療法は医学的にも効果が認められている心理療法です。